長生きの秘訣ここにある
健康で長い息の秘訣
身体の潜在能力開発
謝美花太極拳研究会ご案内(ニ)
実施日:2025年8月4日
会場:東浦町文化センター
時間:13:00〜15:00
費用:申し込み表掲載
中国語の発音で有気音、無気音の発声練習、気の体験、気の実践。
まず知っておきたい気、血、水の循環系統の運営方法です。
それから:軸、骨、筋、腱、関節、細胞、脳、神経、髄液、圧力、重心、可動域の調整、温度の調和、呼吸虚実、力の張力。
丹田の開合運動とは?
経絡正経十ニ脈とは?
起点、終点の繋ぎ?
動静文明とは?
一部紹介致します。
(経絡正経十二脈)は、東洋医学(中医学)の基礎となる気血(きけつ)の通り道です。全身を巡る12本の主要な経絡で、それぞれが特定の臓腑と対応し、健康状態を診断・治療する重要な体系を形成します。以下に体系的に解説します:
経絡十二脈の基本構造
| 経絡名 | 陰陽属性 | 流注(主な経路) | 対応臓器
| 手の太陰肺経 | 陰 | 胸→手の親指 | 肺 | 呼吸器・皮膚の調節 |
| 手の陽明大腸経 | 陽 | 人差し指→顔 | 大腸 | 消化・排泄促進 |
| 足の陽明胃経 | 陽 | 顔→足の第2指 | 胃 | 消化機能全般 |
| 足の太陰脾経 | 陰 | 足の親指→胸 | 脾 | 栄養代謝・免疫強化 |
| 手の少陰心経 | 陰 | 腋下→小指 | 心 | 精神安定・循環調節 |
| 手の太陽小腸経 | 陽 | 小指→耳 | 小腸 | 栄養吸収・水分代謝 |
| 足の太陽膀胱経 | 陽 | 目→足の小指 | 膀胱 | 老廃物排出・デトックス |
| 足の少陰腎経 | 陰 | 足裏→胸 | 腎 | 生命力・生殖機能 |
| 手の厥陰心包経 | 陰 | 胸→手中指 | 心包 | 精神保護・ストレス緩和 |
| 手の少陽三焦経 | 陽 | 薬指→こめかみ | 三焦 | 全身の気水バランス |
| 足の少陽胆経 | 陽 | こめかみ→足第4指 | 胆 | 決断力・消化補助 |
| 足の厥陰肝経 | 陰 | 足の親指→胸 | 肝 | 解毒・血の貯蔵 |
経絡の特徴と臨床的意義
- 流注ルール
- 陰経↔陽経が手足で接続し、環状ルートを形成(気血が24時間循環)
- 例:肺経(手の陰)→大腸経(手の陽)→胃経(足の陽)→脾経(足の陰)
- 臓腑との関係
- 各経絡は「表裏関係」を持つ(例:肺経↔大腸経)
- 臓の不調は経絡上の圧痛点(ツボ)に現れる
- 時間医学的対応
- 各経絡に活動ピーク時間帯(子午流注)がある
(例:胆経:23~1時/肝経:1~3時) 実践的活用例 - 健康管理:
足の少陽胆経(肩こり)→「肩井(けんせい)」ツボ刺激
足の厥陰肝経(疲労)→「太衝(たいしょう)」ツボ押し - 美容鍼灸:
胃経(頬のたるみ)・大腸経(口元)へのアプローチ - 季節養生:
春は「肝経」を労わる(デトックス期)
注意点:経絡理論は「気」の概念に基づくため、西洋医学とは異なる診断体系です。治療目的の場合は専門家(鍼灸師)の指導を受けましょう。
現代科学との関係
近年の研究では、経絡ルートと以下の相関が指摘されています:
- 筋膜ネットワーク(結合組織の伝達経路)
- 自律神経分布(内臓-皮膚反射)
- 低電気抵抗ポイント(ツボの物理的特性)
東洋医学の深遠な知恵を体感するには、実際に経絡マッサージや鍼灸を体験されることをお勧めします。各経絡のバランスを整えることで、未病(未発症の不調)の段階での健康維持が可能です。
2025.6.19
